そして、同様のことをpベクトルとその双対pベクトルに対しても行う。
1. ベクトルと双対ベクトルの対応について
ベクトル空間 V (ただし dimV = n) とその双対空間 V* を考える。 V に非退化内積< | >が定義されているとする。このとき、この内積により V と V* の間に定義される同型写像fを考える。すなわち次の式が任意の x ∊ V に対して成り立つように、ベクトル v ∊ V に対して双対ベクトル φ ∊ V* を定める。このとき φ = f(v) となるfは線形である。
V の基底が {e1,...,en} のとき、 v = ei (i = 1, ... , n) に対して式(1)で定まるφを求めたい。
その前に例えば、v = e1 ∈ V に対してのφを求めてみる。
とおくと(1)を x=e1, ... , x=en について計算することにより、
...
よって
となり、
同様にして、v = ei (i = 1, ... , n) に対しては
が成り立つ。よって任意の
に対して
これは v に対応するφを求めたいときは、v = Σviei の ei を Σgijej に置き換えればよいことを示している。
ちなみにφの成分に関しては、φ = Σφjej と上の式を見比べることで
であることが分かる。
次に逆の対応を考察する。次の式が任意の ψ ∊ V* に対して成り立つように、双対ベクトル φ ∊ V* に対してベクトル v ∊ V を定める。
このとき v = h(φ) となるhは線形である。
上記と同様にして
が成り立ち、任意のφ = Σφjejに対して
となる。ここからもやはりφに対応するvを求めたいときは、φ = Σφjej の ej を Σgjiei に置き換えることで簡単に求められる。
成分に関しても同様に
である。
ゆえに h∘f = id (idは恒等写像)となり、 V の元と V* の元は一対一に対応する。
このfにより、Vの元であるベクトル(反変ベクトル)vとV*の元である双対ベクトル(共変ベクトル)φを同一視することがある。同一視しているときは、このブログではvの成分viを反変成分、φの成分φjをvjのように添字を下に表記して共変成分と呼んでいる。
このとき、上記の成分の変換則は
のように表記され、これを添え字の上げ下げという。
さて、ここからは以上の流れをpベクトルに対して行っていくのだが、その前にpベクトルの双対性について述べる。
2. pベクトルにおける双対基底の定義
p=2,…,nについて ∧pV を考える。これは nCp次元のベクトル空間となる。v1,...,vp ∊ V で φ1,...,φp ∊ V* のとき、
v1∧...∧vp ∊ ∧pV と φ1∧...∧φ1 ∊ ∧pV* の双対性を
で定義する。(記号・を ∧pV の ∧pV* への作用を表すために使っているので、注意が必要。ここの記号・は内積ではない。)
ベクトル空間Vの基底が {e1,...,en} のとき、その双対基底 {e1,...,en} は
で定義される。
これと上の定義を使うと、例えば dimV=3 において e1∧e2と e1∧e2の場合は、
と計算できる。また、e1∧e3とe1∧e2は
のように計算できる。
一般に dimV = n のpベクトルに対しては、 ei1∧...∧eipとej1∧...∧ejpで計算すると、
集合{i1,...,ip}と集合{j1,...,jp}の要素数がp個で {i1,...,ip} = {j1,...,jp} なら
それ以外の場合は
となる。
p = 0 の場合は、∧0V ≅ R であり、これは nC0 = 1 次元のベクトル空間となる。
v ∊ ∧0V ≅ R とφ ∊ ∧0V* ≅ R の双対性を
のように、実数の積で定義する。
任意のφ = a ∈ R (a≠0) に対してφ・v = 1となるvの値(aの逆数)が存在する。
またこの値が0になるのは、φとvの少なくとも一方が0のときである。
3. pベクトルのその双対ベクトルの対応
1≦p≦nとする。∧pVには非退化内積< | >pが定義されているとする。
このとき、次の式が任意のx1∧...∧xp∊∧pVに対して成り立つように、pベクトルv1∧...∧vp ∊ ∧p Vに対して双対pベクトルφ ∊ ∧p V*を定める。
このときv1∧...∧vpに対してφを定めるこの写像をfで表すと、fは線形である。
∧p Vの基底は { ei1∧...∧eip | 1≦i1<...<ip≦n } である。 v1∧...∧vp = ei1∧...∧eipに対して式(4)で定まるφを求める。
とおく。
(この式における成分φ{j1, ... ,jp}の添字{j1, ... ,jp}は、要素数がp個の集合である。そして集合{1,...,n}の部分集合でもある。このように要素数がp個の集合{j1, ... ,jp}に対して、基底のベクトルej1∧...∧ejpが一対一で対応するため(例えば要素数がp個の集合{1,...,p}に対しては基底のベクトルe1∧...∧epを対応させる。)、φの成分φ{j1, ... ,jp}の添字に集合を用いている。)
そうすると(4)の左辺は
と計算できる。ちなみに、ここの式変形では最後にek1∧...∧ekpとej1∧...∧ejpの双対性を用いた。
一方(4)の右辺は、v1∧...∧vp = ei1∧...∧eipの場合を考えているので
と計算できる。
よって、
となり v1∧...∧vp = ei1∧...∧eipに対するφは
となり
である。これは、対応するφを求めたいときは、ei1をΣgi1j1ej1に、...、eipをΣgipjpejpに置き換えればよいことを示している。
一般に任意の
に対して
がいえる。これも、vに対応するφを求めたいときは、ei1をΣgi1j1ej1に、...、eipをΣgipjpejpに置き換えればよいことを示している。
ちなみに成分については
である。
上記の逆作用についても同様のことを行うことで、
であるhが
のように作用することを示せる。
以上のことからh∘f = id(idは恒等写像)となり、∧p Vの元と∧p V*の元は一対一に対応する。
ちなみに上記のことを特にp = nで考えると、
となる。ここのgは計量テンソルの行列表現[gij]の行列式である。
4. p=0の場合
最後にp=0の場合を考察する。∧0 V ≅ R にはここにあるような非退化内積 < | >0が定義されているとする。
このとき、次の式が任意の x ∊ ∧0 V ≅ R に対して成り立つように、pベクトル(p=0なので実数) v ∊ ∧0 V ≅ R に対して双対pベクトル(p=0なので実数) φ ∊ ∧0 V* ≅ R を定める。
このときvに対してφを定めるこの写像をfで表すと、fは線形である。
∧0 Vの基底は {a} (a ∈ R, a≠0)である。今からv = 1 ∈ R に対して式(5)で定まるφ ∈ R を求める。
(5)の左辺は、x = aのとき
一方(5)の右辺は
よって、
となり
すなわち f = id(idは恒等写像)。
∧0 Vと∧0 V*は恒等写像によって対応している。
次回は、∧n Vや∧n V*の要素で特に重要なものについて述べる。これは微分形式の体積形式とも深いかかわりがある要素である。